神社で挙式・衣装選びにルールはあるの?
近年、日本の伝統的な結婚式である神社婚が注目を浴びています。昔は結婚式といえば神社でおこなうのが一般的でしたが、現在は結婚式場やホテル、レストランなどいろいろです。そんななか神社での結婚式が再び注目を浴びています。理由はさまざまですが、幼い頃から慣れ親しんだ神社や格式のある神社での挙式は参列者にとって記念にもなり評判もよいようです。それでは神社での挙式の衣装選びに決まりはあるのかですが、神様や参列者に失礼にならないなら問題ないようです。ただし神社によってルールも違うので、迷ったら相談してみることが大切です。和装もいいけどドレスも着たいそんな人もいるかもしれませんが、せっかく神社での挙式なのですから白無垢や色打掛といった普段着る機会のない和装を楽しむのもステキです。
和装もいろいろ!衣装の選び方
神社での挙式といえば白無垢があげられます。白一色だから単調な印象があるかもしれませんが素材や織り方、柄が豊富で見る角度や光の加減で表情を変えます。なかには赤ふきの白無垢といって白い衣装の裏地や襟に赤いラインが施されているものもあります。衣装の縁から見える赤色はアクセントになるので、他の人とは違った白無垢を着てみたいという人にはぴったりです。色打掛や引振袖も豪華です。華やかで赤や黒を基調とした色調は日本人の肌や髪色によく映えます。色打掛の方が重厚感がありますが、引振袖は帯の結び方や着物との色合い、帯締めや帯揚げなどでコーディネートできます。いずれも好みで選べますが絵柄の季節感には気を付ける必要があります。挙式の季節と相容れないとちぐはぐな印象になります。
三重の神社婚は、神社によって神殿内や境内での正式な神前式ができるところや、伝統的でない衣装の貸し出しをしているところもあります。